Ruby 開発備忘録
2012年12月5日水曜日
rubymotionとrailsの連携を試行錯誤した話
›
この記事は RubyMotion Advent Calendar 2012 の5日目記事です。 rubymotionメリットのひとつに、サーバサイド(Rails)とクライアントサイドが同じ言語でかけることがあると思いますが、 思いの外Railsとどう連携していくかの情報...
2012年10月29日月曜日
今ウェブサイトを作るなら必須のアイコン画像サイズ一覧
›
漏れがないようにまとめてみました。 サイト全体 favicon 16×16 facebook(OGP)対策 200x200 ウェブクリップアイコン(ios、android)対策 114×114(iPhone、iPod touchのRetina) 57×57...
2012年9月29日土曜日
rubymotion用ライブラリの作り方
›
ライブラリのコードは予め書いておき、またrubygemsに公開するなら、 そのアカウントを取得しておく。 適当なフォルダで # bundle gem motion-hogehoge で、gemの雛形を作成 .gemspecに必要な項目を入力。 依存ライブ...
2012年9月28日金曜日
Railsとjsonでやり取りするmotion-rails-modelというrubymotion用ライブラリを作ってみた
›
Railsと連携する際、babble-wrapを使っていたのですが、 取得先が複数になったときに面倒だったのでラッパーライブラリを作ってみました。 Active Record風のメソッドで、Rest風にアクセスをします。 github 使い方 rails側はind...
2012年9月26日水曜日
現在のフォルダにあるファイルをリネームする
›
files = Dir::entries(Dir::pwd) files.each do |f| File.rename(f, f.sub(/aaa-/, '')) if f =~ /aaa-/ end
csvを読み込んで、別のcsvの項目のうち2つ一致した項目を表示する
›
# -*- coding: utf-8 -*- require 'csv' a_csvs=[] b_csvs=[] succsess = [] failed = [] a_csvs_tmp = CSV.open('a.csv', 'r...
2012年7月24日火曜日
iosとrailsでinstagramのクローンサービスを作る
›
iosとrailsでinstagramのクローンサービスを作る railsと連携したネイティブアプリを作りたかったので、 instagramのクローンサービスを作ってみました。 完成度はかなり低く、多分全体実装の5%くらいのですが、 会員登録(ログイン)、登録者に紐...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示